TSKグループ-2021

時代の変化の風を捉え、地域を創造するグループ

グループの連携を強め、地域の発展狙う

 TSKの愛称で親しまれる《山陰中央テレビジョン放送株式会社》を中心に、メディアやイベントプロデュース、IT、不動産業など多彩な業務を展開する《TSKグループ》。グループ各社それぞれが時代の変化の風を捉え、革新的なサービスを創出するとともに、地域に密着した企業活動を推し進めてきた。

 各社の経営規模拡大に伴い、グループ連携も強化している。2018年には、山陰の未来を担う若手や後継者を支援するグループ基金《さんいん未来・縁人(えんじん)》を設立。7社で年間1000万円の予算を捻出している。TSK社長で、グループを束ねる田部長右衛門代表(41)は、「環境や社会と共存しつつ、会社が発展していくために、社会貢献は不可欠。グループでタッグを組めば、財政的にも内容的にもより充実した支援事業を展開できます」と話す。

 支援の中心に据えたのは、「地域伝統芸能」「地域伝統工芸」「地元スポーツ」の3分野だ。国内有数の山林大地主であるとともに、県内の文化芸術振興に注力してきた田部家の歴代当主。25代の田部代表も、幼い頃から多彩な伝統文化に触れ、その素晴らしさを体感してきた。「暮らしに根付いた地域の祭りや神楽、踊りは山陰各地に残ります。窯元は100以上もあり、紙漉きや塗り、染め物など様々な伝統工芸が随所で引き継がれています。しかし多くが後継者不足や経営難に苦しんでいます。私たちは地域の宝を残し、担い手を応援したいのです」。田部代表の口調が熱くなった。

 支援事業の目玉の一つが、伝統工芸を受け継ぐ若手職人を紹介する独自番組《TAKUMI(たくみ)―山陰の創造者たち》だ。心に染み入るナレーションや美しい映像で作風や想いを伝え、視聴者やスポンサーからの評価も高い。昨年度には、「近代スポーツの父」として慕われた松江市出身の岸清一氏の名前を冠したスポーツ表彰制度を創設。第1回大賞には、世界なぎなた選手権大会で優勝した若手女子選手らが輝いた。今夏には、島根県出身のプロテニスプレーヤー、細木咲良選手を取り上げた1時間の特別番組もTSKで制作・放映した。「世界の舞台で活躍している若手選手の存在を、地元の人にもっと知って頂きたくて。将来的にはテニスのプロ大会などを誘致する考えもあります。スポーツには、主義主張の垣根がなく、皆が盛り上がれる力がありますから」と田部代表。地元からプロゴルファーを輩出するためジュニアの育成支援も始めている。

TSKグループ基金「さんいん未来・縁人」の活動の一環として、2019年度に創設した「岸清一地域スポーツ表彰」。優秀な成績を残した島根県ゆかりの若手選手の顕彰と、一層のスポーツ振興などが狙いで、第1回の受賞者はTSKの特別番組で紹介した。(写真はスタジオでの収録の様子)

 グループ連携での人材育成強化も探る。昨年度に始めたグループの合同研修会では、会社の枠を超えたディベートを重ねることで、若いうちから経営的な目線を持って仕事に挑む姿勢を育てている。今後への田部代表の期待は大きい。「若い時から常に、斬新で挑戦的なアイデアを生み出す訓練をしていれば、柔軟で時代を見通す力を持つことができます」。30歳の若さで家業を継承し、経営を考えてきた田部代表の言葉には説得力がある。「他業種の人間とセッションすることで刺激を受け、視野も広がる。グループ連携の強みを生かして若手を磨き、アイデアを具現化していきたい。大切なのはトライ&エラー。グループには、失敗しても再挑戦できる土壌があります。社員には創造する喜びを実感してほしい」。

 良い人材が育てば、会社の力も上がる。グループ総売り上げは今後、200億円超えを狙うと共に、総勢約600人の社員もさらに増やし、地域の雇用創出にも貢献しようと考えている。「各社のブラッシュアップとともに、シナジーを生み出せる会社と新たな価値を生み出すことも視野に入れています。盤石なメディアグループとしてより影響力を高めていきたい」。意欲に満ちあふれる代表を筆頭に、TSKグループは躍進し続ける。

【グループ会社】